コラム >> 洪欣
2023/2/25コラム
photo by Wakatsuki Hiroki 西麻布にある「KOHSHIN SATOH」ブランドのアトリエを訪問し、ファッションデザイナーの佐藤孝信氏(kohsh...
「100歳の誕生日にコンサートをし、今ここにいらっしゃる皆様100人をご招待させてください」
2023/1/23コラム
上海の王小慧芸術館にて去年の歳末に「巨匠との対談」というイベントで、世界的指揮者である曹鵬(以下、曹氏)に出会えた。 かねてからどこかでお会いしたいと思っていた方だった...
2022/12/26コラム
師走の初日にバンドに立地している倪志琪(以下、倪氏)のアトリエを取材した。アトリエの廊下は30年代の古き良き時代、「東洋のパリ」と呼ばれた時代のタイル貼り。所々に欠けてい...
2022/11/24コラム
1972年、吉原治良が他界した。関西を中心に活動していた前衛美術家集団GUTAI (具体美術協会)も終焉した。今年はその50周年に当たる年である。 大阪では、大阪中之島...
2022/10/20コラム
photo by Taku 南青山の隈研吾建築都市設計事務所(KKAA)に出向き、隈研吾氏(以下、隈氏と略称)を取材した。取材には、庭園デザイナーの石原和幸氏にも同行し...
2022/9/25コラム
石川県の老舗温泉旅館加賀屋で小松の九谷焼徳田八十吉四代を取材するため東京から出向いた。当日、加賀屋では、催事場で徳田八十吉の初代から四代までの展示会を開催していた。同行し...
2022/8/17コラム
8月に入り、ファッションショーが開催された。2日ほど爆睡したあと、4日の雨の降る日に庭園デザイナーとして世界各地で庭園を造っている石原和幸(Kazuyuki Ishih...
2022/7/24コラム
梅雨の間だったが、予報では雨のはずなのに取材に出かけた日は大きく晴れた。湿気のある沖縄ははじめて経験する。駐車場から坂の上がった小高いところに琉球紅型の人間国宝、玉那覇有...
2022/6/20コラム
アート・フェアを目前に控え、出張前に画廊スペースで日本を代表する国際派女優の島田陽子(以下、島田氏)を取材した。今まで出演した映画は約150本、及び数多くのドラマに出...
2022/5/26コラム
香川の多度津町で日本を代表する彫刻家の一人である速水史朗(以下速水氏と略す)を取材してきた。 建築家の伊丹潤がデザインしたスタジオは、やはり周囲では格別に目立つカッコいい建物である。速水氏は、生まれ故郷の多度津をほぼ離れずに、ここから世界に向けて作品を発表しているアーティストだ。
2022/4/16アジアの眼芸術
アトリエ提供 3月になり、上海では急にオミクロンに対する防疫措置が強まった。2月末に帰国時の3週間の隔離を終えた自分にはきつい選択だった。仕事場のある居住エリアが封鎖管...
2022/3/18
photo by Zhang yu 上海に春がやってきた。東京から上海に帰り、3週間の隔離を終え、春雨が長引いていた陰鬱な天候がやっと気温17度前後...
2022/2/22
Photo by Iwakawa 熊本市内から知人の車で八代(やつしろ)に向かった。上野(あがの)窯の13代目なら70代か80代の高齢者だと想像して...
2022/1/20
Photo by Hara 自宅隔離生活が終了して間もない昨年末、萩に向かい陶芸家、現代作家の濵中月村氏(以下、月村氏と略す)を取材してきた。山口宇...
2021/12/20
Photo by Zhangyu 上海郊外のベネチア・ガーデンという名の別荘地に立地しているアトリエで、写真家の秦一峰氏(以下、秦氏と略す)を取材した。 1...
コラム
![]() |
2023/3/19 |
|
![]() |
2023/2/25 |
|
![]() |
2023/2/25 |
|
![]() |
2023/2/17 |
|
![]() |
2023/1/23 |
|
![]() |