社会


ピックアップ

詳細な考証、確かな結論――「周恩来の日本での留学生活」

4月21日から23日まで天津の南開大学で開催された「第6回周恩来研究国際シンポジウム」で、法政大学名誉教授、桜美林大特任教授、周恩来平和研究所所長の王敏氏による...

ツアーガイド資格試験の受験者が大幅増

複合型人材が人気に

中国の2024年度全国ツアーガイド資格試験が11月23日に行われた。データによると、今年の受験者は31万人以上で、前年比大幅増となった。それは、今年に入り、「文化旅行ブー...

ゲーム産業が大学生に人気の就職先に

エギーパーティー 中国では現在、多くの若者がゲーム産業に足を踏み入れ、「ゲーム+スキル共有」のスペースが拡大している。「ゲームをプレイする」や「ゲームを作る」など、ゲー...

中国のR&D経費が70兆円を突破

国家統計局、科学技術部、財政部が共同で発表した「2023年国家科学技術経費投入統計公報」によると、2023年の中国の研究開発(R&D)経費総額は3兆3357億10...

新着記事

中国が定年退職を段階的に引き上げへ

その背後にある4つの動向と

9月10日に開かれた第14期全国人民代表大会常務委員会第11回会議において、国務院の法定定年退職年齢の段階的な引き上げに関する決定の審議要請を審議し、注目を集めている。専...

クリエイティブで新たな魅力を放つ農村が話題に

ステージの上では、6人の若い歌手が楽器を演奏しながら歌い、ステージの下では、上海市や浙江省杭州市から来た観光客がメロディに合わせてハミングしていた。夜の帳が下りる頃、「N...

中国ドラマが海外進出で人気上昇中

ドラマ効果で中国文化への注目も高まる

最近、「中国ドラマ(中国制作のテレビドラマ)」が人気上昇中だ。亦舒の小説を原作として改編した「玫瑰的故事(The tale of Rose)」が韓国の有名動画プラットフォ...

食卓から人間関係まで

「糖質ゼロ」ライフを追求する中国の若者

中国の若者の間では近年、「糖質ゼロ」の飲食物が人気になっている。そして、「糖質ゼロ」の波は、食卓から人間関係まで波及し、「糖質ゼロの付き合い」という概念が最近、人気を集め...

劉華 世界知的所有権機関(WIPO)中国事務所主任インタビュー

中国は世界の知的財産活動に大きく貢献

世界知的所有権機関(WIPO)は、2024年の世界知的財産の日記念イベントのテーマを「知財とSDGs―イノベーションと創造力で築く地球の未来」とした。中国は近年、知的財産...

「人口ボーナス」から「人材ボーナス」へと進化する中国

500万人超――これは中国の毎年の科学、技術、工学、数学(STEM)専攻の大学卒業生の数であり、世界で最多だ。   世界で規模が最も大きく 種類が最多の人材資源大国...

故郷に帰って起業が若者就職の「新トレンド」

今、「帰農」が中国の若者の就職の「新たなトレンド」になっている。博士号を持つ優秀な学生が農村に戻って栽培を始めたケース、修士課程の大学院生が「豚飼い」から村の幹部に成長し...

ホワイトカラー7割が「職場の人間関係に悩んでいる」

性格タイプ診断が昨年、中国のネット上で人気となり、多くの若者が職場において自分は「I型(内向型)」だと診断している。ネット上で、若者たちは職場での自分について、「連絡はチ...

若者の「クレジットカード離れ」の理由は

モバイル決済の急発展で 現金とカードを持たない 若者のクレジットカード離れが最近、人気の検索ワードになった。 北京市インターネット金融業界協会党委書紀兼会長の許沢瑋...

中国人民銀行、国家金融監督管理総局が17の金融措置を発表

賃貸住宅市場に支援措置

中国人民銀行、国家金融監督管理総局はこのほど、『賃貸住宅市場の発展に対する金融支援に関する意見』(以下、『意見』)を発表し、金融商品及びサービスモデルのイノベーションの強...

デジタル化が「健康中国」を牽引

インターネット病院、オンライン診療、インテリジェントヘルスケア……近年、インターネット、クラウドコンピューティング、5G、人工知能、モノのインターネット等の技術の発展に伴...

若者が経営する新しいスタイルの老人ホームとは

ショート動画で見せる高齢者の生き生きとした姿 マーダーミステリーやコミュニケーションゲームの人狼ゲームを楽しみ、インターネットサーフィンをして、インターネットで話題とな...