インタビュー >> 国会議員
2023/3/23インタビュー
公明党の里見隆治参議院議員は現在、経済産業・内閣府・復興大臣政務官として国政に奔走する中、「愛知から日本の未来をひらく」との信条を持ち、地元で開催される中国関連のイベント...
2023/2/13インタビュー
立憲民主党の末松義規衆議院議員は、外交官だった当時、湾岸戦争への日本の外交対応に危機意識を持ったことが転機となって政治家に転身。東日本大震災時には、政権与党として、初代復...
2023/1/19インタビュー
宮﨑政久衆議院議員は長野県で生まれ、大学卒業後、司法試験に合格し、司法修習生として配属された沖縄の地で、「将来は沖縄で土に還る」と決めて弁護士をスタート。現在、20年近い...
東アジアの平和と安定に中国も責任あるリーダーシップを発揮してもらいたい
2022/11/23インタビュー
本年は中日国交正常化50周年の記念すべき年だが、一昨年来のコロナ禍で、両国間の国民交流はほぼ途絶え、祝賀ムードも高まりを見せていないが、中国にとって日本は米国に次ぐ二番目...
「温故知新」の教訓と「疑心暗鬼」 を取り除く交流によって 新たな中日関係を構築
2022/9/20
本年は中日国交正常化50周年の記念すべき年である。50年前、公明党は両国の国交正常化に一定の役割を果たした。以来、日本の政党の中で、中日友好路線を貫いてきた唯一の政党であ...
2022/8/20インタビュー
現在、ウクライナ情勢をめぐる国際世論の高まりを背景に、日本および欧米諸国はロシアへの経済制裁を強めている。そうした中、1983年に国会議員になり、一貫してソ連・ロシアと向...
2022/8/20インタビュー
2022年2月、ロシア・ウクライナ紛争が勃発した。日本国内では一部の国会議員が言うように、様々なメディアや機関を通じて、ウクライナ大統領ゼレンスキー氏の言葉だけが聞こえて...
2022/6/24インタビュー
本年は中日国交正常化50周年にもかかわらず、両国の友好ムードはあまり高まっていない。そうした中の5月11日、岸田文雄政権が看板政策に掲げる経済安全保障推進法が参院本会議で...
2022/1/18
公明党の伊佐進一衆議院議員は、東京大学工学部航空宇宙工学科を卒業後、科学技術庁(現・文部科学省)に入庁し、宇宙開発政策に携わる。その後、政府派遣で米国...
2021/5/24
2021年1月、世界経済フォーラム(WEF)は、コロナ禍が米中の対立を先鋭化させており、将来的に国際関係が不安定さを増す恐れがあるとする年次報告書を公表した。元...
2021/3/16
2月8日午後5時半から、元農林水産大臣で自民党衆議院議員の齋藤健先生への取材を、衆議院第一議員会館で行うことになっていた。約束の時間が迫ってくると、齋藤先生の秘...
2021/1/25
撮影/本誌記者 原田繁 今日、東京は世界屈指の国際都市である。ところが、2014年に驚く発表がなされた。東京23区で唯一、豊島区が消滅可能性都市として名指しさ...
2020/11/23
「皆さま今回の自民党総裁選、本当にありがとうございました。いつの日か、国民の皆さまのために、日本国のために、次の時代のために。皆さんのお気持ちに報いることができるよう、石...
2020/10/23
公明党は、歴史的に中国との友好関係を最も強く主張してきた政党である。同党所属の岡本三成衆議院議員は、米国・ケロッグ経営大学院で経営学修士号 (MBA)を取得後、世界的金融...
2020/9/25
8月25日現在、世界の新型コロナウイルスの感染者数は2352万人、死亡者は81万人に達し、まさに人類は未曽有のパンデミックにさらされている。日本でも感染者数が6万人を、死...
コラム
![]() |
2023/3/19 |
|
![]() |
2023/2/25 |
|
![]() |
2023/2/25 |
|
![]() |
2023/2/17 |
|
![]() |
2023/1/23 |
|
![]() |