観光 >> 日本観光レポート


Trip.comジェーン・スンCEOが来日、観光庁祓川長官と会談 大阪・関西万博のインバウンド集客支援を表明

Trip.comジェーン・スンCEOは2月27日、観光庁祓川長官と会談し、大阪・関西万博のインバウンド集客支援を表明した。 グローバル旅行サービスプロバイダーである...

2024年の延べ宿泊者6.5億人泊で過去最高 外国人が1.6億人泊で最高値

観光庁の宿泊旅行統計調査の速報値で、2024年の全国の宿泊施設における延べ宿泊者数は6億5149万人泊となった。統計上、比較可能な2010年以降で過去最高を記録した。コロ...

2028年に「温泉文化」の登録目指す 国連教育科学文化機関(ユネスコ)無形文化遺産

「温泉文化」の国連教育科学文化機関(ユネスコ)無形文化遺産登録を目指す観光業界。同遺産を巡っては12月5日(日本時間)、「伝統的酒造り」の登録が決まり、国内での登録件数が...

過去最高の3687万人、消費額8兆円 観光庁長官「長年の取り組みの成果」

2024年の訪日外国人旅行者数は3687万人となった。コロナ前の2019年に記録した年間値3188万人を上回り、過去最高となった。年間の訪日外国人旅行消費額も、旅行者数の...

訪日中国人旅行客が回復中 世界170万軒の宿に送客

流通総額25.6兆円を記録 Trip.com Group CEO ジェーン・スン氏に聞く

 ――トリップドットコムグループにおけるコロナ禍前、コロナ禍中、コロナ禍後の訪日中国人旅行客(日本への送客)の動向は。  「2019年と比較して、20年は80%減、21...

「2022年中国人旅行者アンケート調査」ENJOY JAPAN調べ

中国向け訪日インバウンドマーケティング・プロモーションを支援するENJOY JAPAN(東京都新宿区、瞿史偉代表)は11月15日、中国在住の海外旅行を希望する中国人に対し...

コロナ禍で変化加速 日本の旅館・ホテル、顧客の個人化一層進む

高齢層の旅行控えも 全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会(全旅連)のポストコロナ調査研究委員会(大木正治委員長)は、全国47都道府県旅館ホテル組合から、それぞれ1~3軒...

4~6月の訪日外国人消費、コロナ前比で92%減

水際緩和も1047億円 観光庁が発表した訪日外国人消費動向調査の結果で、2022年4~6月期の訪日外国人の旅行消費額は1047億円となった。コロナ禍の影響で平年より大幅...

海外在住の外国⼈対象「⽇本旅⾏に関する意識調査」

Tokyo Creativeは16日、海外在住の外国⼈を対象とした「⽇本旅⾏に関する意識調査」の結果を発表した。 <⽇本⼈と外国⼈の“両⽬線”を⽣かした動画で⾃治...

羽田空港、英SKYTRAXの国際空港評価で2年連続アジア1位空港に選出

日本空港ビルデングは17日、羽田空港が英SKYTRAXの国際空港評価で2年連続アジア1位空港に選出されたと発表した。 このたび羽田空港旅客ターミナル(注1)は、...

JNTO、水際緩和でプロモ展開

訪日観光の再開に伴い、日本政府観光局(JNTO)は、水際対策や受け入れ状況に応じた訪日プロモーションに注力する。旅行先としての日本の認知度、日本への関心度を高める情報発信...

4月訪日客数14万人、コロナ前比95%減 水際対策で2年ぶり10万超

 日本政府観光局(JNTO)が18日に発表した2022年4月の訪日外国人旅行者数(推計値)は、コロナ禍前の19年同月と比較して95.2%減の13万9500人となった。観光...

訪日観光今月10日再開 宿泊事業者から期待の声

FIT解禁など要望も  岸田文雄首相は5月26日、コロナ禍で停止している海外からの訪日観光客の受け入れを6月10日に再開すると表明した。当面は添乗員付きのパッケージツア...

1~3月訪日外国人旅行消費、試算値で352億円

今年1~3月期の訪日外国人の旅行消費額は、コロナ禍の継続で352億円にとどまった。観光庁が4月28日に発表した訪日外国人消費動向調査の結果だが、平年より規模を大幅に縮小し...

「瀬戸内国際芸術祭」が現代人に新たなライフスタイルを提起

豊島美術館   写真/森川昇 Teshima Art Museum     Photo/Noboru Morikawa 「私の家は海に面し、春には花が咲き誇る。」...