対象年齢は18~60歳。 ※調査対象者の年齢分布18から40歳まで:464名で80%を占める。
中国人が旅行したい国_2022
ヨーロッパが最も高い73.73%ではあるが、ヨーロッパは、フランス、イギリス、イタリア、スペインなどの人気エリアを含んだ合計のため、国別で見ると日本が最も高い。
■調査内容2 ~日本への旅行目的は体験と買い物~
質問:(日本を選択した方のみへの質問)日本への旅行目的は何ですか? ※複数回答可
日本への旅行目的としては、95%以上の人が観光レジャー体験を選択、また、80%以上の人が買い物も選択しており、コロナ前と変わらず買い物は日本への旅行目的の一つと言える。
■調査内容3 ~買いたい物に変化が!~
アパレル(衣類)が33%(2019年8月調査)から、89%(2022年10月調査)と躍進
質問:(日本・買い物を選択した方のみ)購入したい商品は何ですか? ※複数回答可
中国人の訪日目的
アパレル(衣類)が、今回のアンケート調査では最も多く選択されており、次いで、化粧品となっている。2019年8月弊社で実施した調査では、化粧品は87%、アパレル(衣類)は33% (参考資料①)。
2019年年次報告書(観光庁)訪日外国人の消費動向データでも81.9%が化粧品を選択しており、アパレル(衣類)は、38.5%とやはりそこまで高いカテゴリーではなかった(参考資料②)。
(参考資料)
参考資料① 弊社2019年8月調査(単位%)
訪日旅行での購入意向商品 ※複数回答可
購買カテゴリ
参考資料② 2019年 年次報告書(観光庁)
訪日旅行の消費動向より抜粋
2019年観光庁調査_購入カテゴリ
■調査内容4 ~SNSプラットフォーム利用傾向にも大きな変化が~
抖音(中国版TikTok)が64%で大躍進、RED(小紅書)は、約60%で第2位、Weibo(ウェイボ/微博)は10ポイントダウンで3番手メディアへ陥落
質問:【認知メディア】購入したい商品を知ったきっかけとなった Web サイト、アプリ、メディア(SNS)はどれですか?※複数回答可
中国人観光客_認知メディア
注目したい点は、抖音/Douyin(中国版TikTok)の大躍進。コロナ前の2019年と比較して、2倍の64%と、商品認知メディアとして今最も中国人が利用しているプラットフォームに。一方2019年コロナ前では、中国No.1メディアであったWeibo(ウェイボ/微博)が10ポイントダウンし、3番手のメディアへ陥落。
(参考資料)
参考資料③ 2019年8月調査:商品を知るきっかけになったSNSメディア ※複数回答可
2019年SNS利用調査
調査内容5 ~観光レジャーでは、RED(小紅書)がNo.1メディア~
RED(小紅書)が約80%でNo.1プラットフォームに。観光分野でもWeibo(ウェイボ/微博)は、3番手メディアに陥落
質問:観光・レジャーの情報を収集する上で、役に立った Web サイト、アプリ、メディアはどれですか?※複数回答可
レジャー目的で利用するSNS
調査内容6 ~中国人、訪日プロモーションのポイントは3つ~
インフルエンサー施策、SNS公式アカウント、企業ホームページ、どれか一つだけではダメ
質問:商品情報を収集する際に、どの情報源を最も重要視(信頼)しますか? ※複数回答不可
中国人観光客の信用するメディア
中国国内ではあまり企業のHPを見ないと言われている一方で、訪日関連の情報を探す場合には、企業の公式HPを最も信頼しているという結果となった。次いでインフルエンサーと、企業公式SNSがそれぞれ約25%ずつという結果で、中国語HP、インフルエンサー、中国語の公式SNSアカウントのそれぞれでしっかりと情報発信していくことが重要なプロモーションとなる。
【記事提供:観光経済新聞】
トップニュース
![]() |
2023/10/5 |
|
![]() |
2023/10/12 |
|
![]() |
2023/9/12 |
|
![]() |
2023/9/6 |
|
![]() |
2023/9/6 |
|
![]() |
2023/6/12 |