「瀬戸内国際芸術祭」が現代人に新たなライフスタイルを提起


豊島美術館   写真/森川昇
Teshima Art Museum     Photo/Noboru Morikawa

「私の家は海に面し、春には花が咲き誇る。」これはおおかた瀬戸内海の生活を表現している。

公益財団法人福武財団がパートナー企業の一つになっている「瀬戸内国際芸術祭」が、今年再び瀬戸内海で世界の芸術愛好家を迎えた。

「瀬戸内国際芸術祭」は2010年に始まり、3年に一度開催され、国内外から著名な芸術家を招いてきた。彼らは瀬戸内の島々を舞台に作品を創造し、芸術的雰囲気を生み出し、現地の風景に息を吹き込んでいく。そこには世界中から観光客が訪れ、島民と観光客の交流が促進され、島の経済も活性化されていっている。

「瀬戸内国際芸術祭」の前例のない壮大な規模とハイレベルな作品は、国際社会に広く認知され、現代アートの力で地域の活性化を推進するという日本のシンボル的プロジェクトとなった。今回の「瀬戸内国際芸術祭2016」は、12の島と2つの港で80名の芸術家の作品が披露されている。

今では瀬戸内海は“芸術の海”、“希望の海”となったが、福武財団が開発計画に着手するまでは、工業汚染によって “ゴミの島”と呼ばれた島もあり、島の若者たちは職を求めて大都市に流出していった。

福武財団の福武總一郎理事長は父親の遺志を継ぎ、私財を投じて30年前から直島の南部地域の開発を始め、その後、著名な建築家である安藤忠雄氏らを招き創作活動を行った。かくして、「Benesse House Museum」、「地中美術館」、「ANDO MUSEUM」等が誕生した。現在、直島は“アートの聖地”と称され、青い空と青い海の間で自然と芸術が一体となり、現代と伝統が共存し、観光で訪れるべき世界の七大文化名勝地の一つにも選ばれた。

福武財団が手掛けた現代アートで島を振興させるという計画は、世界でも初の試みであり、瀬戸内国際芸術祭2013には世界中から延べ100万人の観光客が訪れ、大成功を収めた。

福武理事長は次のように話す。「経済発展ももちろん大事ですが、文化はさらに重視されるべきです。経済は文化の僕です。私はそういう気持ちで地域振興の活動に取り組み、地域の文化を護っていきたいと考えています。そして、大都市で生活する現代人が瀬戸内海の小島に数日間滞在し、真の幸福や将来について考え直してもらうことができればと願っています。島での生活は人と触れ合う機会が多く、人間にはそういう時間や空間が必要です。瀬戸内海の島々は現代人に新しいライフスタイルを提起しています」。

福武氏のような崇高な理念をもった実業家や、北川フラム氏、安藤忠雄氏といった世界的なディレクターや建築家によって、衰退の危機を免れた瀬戸内海の島々はなんと幸運であろうか。非凡な芸術家の傑作を身近にしながら、昔ながらの自然で伝統的な生活を送ることができる島民たちはなんと幸運であろうか。瀬戸内海の島々では芸術と人文が真に融合している。芸術が日常の生活に入り込むと非日常になる。直島の家々の玄関には風情のある暖簾がかかっている。生活の中で意識さえすれば、人はみな芸術家になれるのである。