コラム >> 藤島博文
2021/8/21
いつの日も私の画室には中国の古典音楽が流れています。ゆったりと宇宙の彼方から響き来るような妙音は、遠き日、遣唐使や空海もかの長安の都で聴いたことでありましょう。このよ...
2021/7/21
丹頂鶴のふぶき号・さくら号と暮らす日々 ――江碧(みどり)にして鳥愈々(いよいよ)白く 山蒼(あお)くして花燃えんと欲す――唐代の詩人杜甫が詠ったように大自...
2021/6/23
書経(拓本)を持つ藤島博文氏 五月晴れの蒼天を悠々と泳ぐ鯉のぼりは、古代中国『後漢書』の故事に由来します。黄河流域に激しい滝があり、そこを登り切った鯉(少年...
2021/5/25
牡丹三題の内「ふるさとの山 高越牡丹花」80 号 あまりにも気高い美しさゆえに花王、富貴花、花神とも呼ばれる牡丹は、中国で生まれ遠き日洛陽の都に咲き...
2021/4/26
日本国と中国における現代文化美は、すべて先人たちの悟達の積み重ねの上に花開いております。唐代の詩人孟(もう)浩然(こうねん)は、大自然の蠢(うごめ)きを我が心の純化と...
2021/3/22
天皇陛下御即位二十年奉祝画 「平成鳳凰天来之図」(210cm × 165cm) 満月の美しい今宵、月光が庭の白梅に煌々と降り注ぎ、その清香が画室...
2018/6/1
日本のFinTech関係法制度の激変 FinTechとは、英語の金融と技術を掛け合わせた造語であり、主にITを活用した革新的な金融サービス事業を指し、欧米から新たな潮流と...
コラム
![]() |
2025/2/19 |
|
![]() |
2025/2/18 |
|
![]() |
2025/2/14 |
|
![]() |
2025/2/13 |
|
![]() |
||
![]() |
2025/2/15 |