二之湯 武史 自民党参議院議員、日本食文化普及推進議員連盟事務局長に聞く
『和食』が日本の成長戦略に

「中国人のいるところには必ず中華料理がある」という言葉は誰もが耳にしたことがあるだろう。中華料理は海外の華僑華人の足跡とともに世界中に広まった。ところで、2013年に「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録されるや、急速に世界中を席巻した。当然、これは海外に住む日本人の貢献だけでなく、日本政府の強い後ろ盾にもよる。同時にこれを推進する「国策」があった。民族の食文化の精髄を経済的利益に結び付け、資源の強みを生かして文化産業を世界展開させる。これは刮目すべき戦略である。先ごろ、参議院議員会館に、日本食文化普及推進議員連盟事務局長を務める二之湯武史参議院議員を訪ね、お話を伺った。


撮影/本誌記者 張桐

「和食」は民族的食文化

—— ここ数年、「和食」は世界的な普及を遂げ、「和食熱」が起こっている国もあります。「和食」について伺うと、日本人はよく地理的特性を言われます。しかし、外国メディアの人間である私から見ると、さらに民族性というものがあるのではないかと思います。日本人は食べる前に「いただきます」、食後に「ごちそうさまでした」と言いますが、外国語にはこの対照語はありません。「和食」の素晴らしさについて教えていただけますか。

二之湯 まず、食を生み出す地理的環境です。日本は南北に長く、山も川も海もあり食材が多様です。海外の色んな国に行きましたが、市場にこれだけ多様で新鮮な食材が全国から毎日集まってくるという国はないんじゃないかと思います。四季がはっきりした気候と各地の異なった風土が、種類も調理法も多様な「和食」を育んだのだと思います。

民族性ということを言われましたが、面白い観点だと思います。「和食」は神道の影響を大きく受けています。神道は日本古来の信仰で、後に中国から仏教や儒教が伝わってきました。「和食」の原型は食べ物を神様に捧げるというところから生まれています。ですから日本人は食事の時に、神様からエネルギーと栄養をいただいているという思いで「いただきます」、「ごちそうさま」を言います。根本的な意味は神の恵みに感謝するということです。

それから「身土不二」という言葉があります。仏教用語で、「自分の体はその土地の恵みでできている」という意味です。できるだけその土地で採れたものを食べその土地の水や栄養を採る。仏教ではさらに、清い食をいただく、四本足の動物を食べないということを説いていますので、「和食」には土から採れた青果や鶏肉、魚が多く使われます。

真言宗、天台宗、浄土宗等では、食事の前後に述べる常套句があります。意味はほぼ同じで、仏様の恵みである清い食に感謝し、自分の心と体を仏様に捧げますということを言っています。

おっしゃる通り「和食」は確かに濃い民族性を帯びていると思います。

 

「和食」を世界的な美食に

—— 私は来日して28年になりますが、日本は食の西洋化が顕著で、食の多様化が進んでいると感じます。特にここ数年、老舗の酒蔵や和菓子店の跡継ぎが外国人というケースも見られます。日本食文化普及推進のリーダーとして、このような食の多様化を奨励されますか。それとも「和食」への影響を危惧されますか。

二之湯 二つの考え方があると思います。一つは「和食」という日本独自の文化は、日本人がしっかり守り継承していくべきだという「正統論」です。一方で、フランス料理やワインは自国だけでなく世界に広がって名声を博し、美食の中の美食となりました。日本料理にもこういった「多元論」的思考が必要と思います。

「和食」の将来的な発展を考えたときに、私は後者が望ましいと思います。「和食」もフランス料理のように世界中に広がって、どこの国でも日本酒や日本食文化が愛され、世界中の人たちが「和食」に関わっていくことが望ましいと思います。外からの刺激によって、「和食」のクオリティがさらに上がっていくのではないでしょうか。

 

「和食」による外需の拡大が急務

—— 音楽と同様に美食には国境がありません。文化交流も国家間の関係を強めます。しかし日本のように食文化の輸出を国策として進めている国は少ないと思います。「和食」を海外に普及させる上で一番の課題は何でしょうか。私は鮮度ではないかと思います。「和食」は鮮度を大事にしますね。

二之湯 まさに、国策として「和食」を世界に普及させようという動きを始めたのは私です。食は毎日のことであり、どの国のどの民族も毎日食事をします。したがって、食というのは最も外国人に受け入れてもらいやすいコンテンツで、生活に密着したものです。

また、食文化の交流は国家間の文化交流の重要な部分です。「和食」を海外に普及させることで、個人にも国にも寄与することができます。「和食」によって日本のファンを増やすことができる。それがまず、国策にした一つ目の理由です。

二つ目の理由として、日本は少子高齢化が進み国内マーケットがしぼみます。したがって外需の拡大が急務です。「和食」を海外に普及させることによって、海外の富裕層の人たちに向けた日本の食材や日本酒などの需要が望めます。国の成長戦略の一つとして、「和食」を普及させることには重要な意義があります。

鮮度を如何に保つかという問題についても、色々と努力しています。まずは技術革新です。食材に応じて、温度を一定に保ったコンテナで輸送するということです。もう一つは流通革命です。

沖縄の空港は24時間稼働していますから、そこに大規模な倉庫を造り、朝、中国のお客様から注文をもらって、すぐに沖縄の倉庫に運び、その日の夜の便で中国に運べば、次の日の午前中には中国の消費者の元に届きます。技術革新と流通革命によって、鮮度を落とすことなく最短の時間で輸出できるのではないか思います。

 

中国人から食の楽しさを学ぶべき

—— 2014年の訪日中国人観光客は241万人で、2015年には499万人に達しました。今年は600万人を超えると見込まれています。当然、その中には「和食」に魅せられ、再び「和食」を食べに来るリピーターも含まれます。昨年から中国の飲食業界は日本に視察団を派遣するようになりましたが、日本側の受け入れ態勢はまだまだのようで、対応できる飲食店は本当に少ないそうです。その点については如何でしょうか。中華料理は一早く世界に広がったわけですが、「和食」を海外に普及させる上で学ぶ点は何でしょうか。

二之湯 「和食」は世界中で知られるようになり、これから日本に「和食」を学びに来る留学生も増えると思います。そこで、今年の4月から新たな制度をスタートさせました。積極的に「和食」留学生を受け入れていきます。日本で料理学校を出た人は、2年間日本の飲食店で働くことができます。彼らの実務経験に応じて、ゴールド、シルバー、ブロンズという等級を設けました。帰国して就業したときに、彼らを雇った日本料理店は、うちには日本政府のゴールドの免許をもった料理人がいますよと宣伝にもなります。ご指摘の問題に関しては予測していませんでした。「和食」の宣伝には一定の効果を得ていますので、できるだけ早くこの問題の解決に取り組みたいと思います。

私はかつてアメリカのシンクタンクである戦略国際問題研究所(CSIS)で研修を受けた際に、海外に長期滞在した経験があります。当時、日本食がなければ中華を食べました。主食がお米ですし日本食と通じるところがあります。

中華料理は日本食以上に世界の人たちに愛されていますから、「和食」を広めていく戦略においては安全性を確保して消費者の信頼を得ていくことだと思います。海外市場において中華料理は「和食」の手強いライバルになると思います。

食で人をおもてなしするという文化は日本より中国のほうがずっと古くからあり、食文化が外交に力を発揮してきました。過日のG7伊勢志摩サミットでも、日本はホスト国として、中国から学び食文化を外交に活かしました。松坂牛、伊勢海老、アワビなど三重県を代表する食材で海外の首脳をもてなし、食事をしながらディスカッションをするスタイルをとりました。

私も含めて日本人は、中華料理には2種類あるという印象をもっています。フカヒレのような一流ホテルでしか食べられないような高級料理と、餃子など屋台で食べられる庶民的な料理です。香港に行った時の夜の屋台が印象的でした。多くの屋台が並び、非常に活気があって、色んな言葉が聞こえて来て、みんなでわいわい言いながらテーブルを囲んでいる。非常にダイナミズムを感じました。今の日本人にはこの点が欠如しています。食を栄養を摂取する手段として、ダイエットだとか、カロリー計算だとか、炭水化物を摂らないとかにとらわれ、食べるという快楽を忘れているような気がします。

 

取材後記

二之湯武史先生の部屋は参議院議員会館の9階にあった。珍しい姓であるため、同じ階にもう一人「二之湯智」という表札があることに気付いた。インタビューを終えて、お父様であると告げられた。お父様の選挙地盤は京都で、自身は滋賀県であるという。「世襲政治」の伝統が強い日本の政界にあって、氏は父親の地盤を継いでいない初の政治家である。誇りに満ちた若い顔立ちからは、日本の政界の次世代のパワーが感じられた。