越の酒が再び天下を駆けめぐり、日本で初陣を飾る

5月9日、「越酒、天下に行き渡る」紹興酒と文化都市紹興を知る会&古越龍山「只此青玉(ヅーツーチンユー)」を楽しむ会が東京で盛大に行われた。このイベントは紹興市人民政府が主催し、紹興市人民政府外事辦公室、紹興市文化放送観光局、及び中国紹興黄酒集団有限公司(古越龍山)の共催によって開かれた。古越龍山東京事務所と株式会社永昌源、日本紹興同郷会が協力し、プレゼンターは日中両国で活躍する女優の中西悠綺が務めた。

帝国ホテル東京の広々とした孔雀の間に、数多くの賓客が所狭しと詰めかけた。中国駐日大使館首席公使の楊宇氏、文化部公使参事官の陳諍氏、日本の元首相鳩山由紀夫氏、衆議院議員の海江田万里氏、日中友好協会理事長の岡崎温氏、日中協会理事長の瀬野清水氏、東京中国文化センター長の羅玉泉氏、獺祭で知られる旭酒造株式会社社長桜井一宏氏、紹興市名誉市民である書家高橋静豪氏、日本華人文聯主席晋鷗氏、浙江省商務庁駐日首席代表孟浩氏、在日中国企業協会会長王家馴氏、日本浙江総商会会長林立氏、日本紹興同郷会会長葛静芳氏、《人民日報海外版》日本月刊編集長蒋豊氏など、両国の政界、財界、文化界を代表する著名人や専門家から、紹興市政治協商会議副主席の呂丙氏、紹興市人民政府副秘書長の袁楽氏、紹興市宣伝部副部长何俊傑、古越龍山董事長孫愛保氏、紹興市人民政府外事辦公室副主任謝妍、古越龍山副総経理呂旦霖氏、女児紅董事長胡志明といった主催者側の幹部まで総勢百人を超える参加者が集い、「越酒が再び天下に行き渡る」ため応援に駆け付けた。中国明清の時代、紹興酒がすでに全国に行き渡っていて、乾隆帝が紹興を巡幸した際、美酒に出会い「越酒行天下」と揮毫したと言われている。

今回のイベントから、五つもの「初」が生み出された——コロナ流行以来三年目にして初めて開催された紹興市政府主催の海外紹興酒PR活動、初めての紹興酒侍酒師(通称紹興酒ソムリエ)呼称資格認定制度の創設、日本で初めて開催された紹興酒と日本酒の対話フォーラム、初めてのドキュメンタリー映画「酒・家伝」の発表会、及びハイビジョン映像「只此青緑」の海外初放送である。

呂丙副主席は挨拶で次のように述べた。「一衣帯水の中国と日本、緊密な交流のある紹興と日本。日本には7つの姉妹都市があって、日本は紹興にとって重要な貿易相手でもあります。紹興黄酒は紹興が誇る名物であり、日本の人々にも大変人気があります。紹興市は、黄酒という歴史ある伝統産業を一貫して重視してきました。とりわけ近年は、1000億元(約2兆円)規模の産業クラスターを作り上げるという目標に焦点を当て、法的な保護、新商品の開発、ブランディングなどの面で総合的な施策を講じています。そうして黄酒産業を常に活性化させることで、古越龍山の「只此青玉」のような多くの素晴らしい銘品が生まれたのです。今日のこのイベントを通して、より多くの日本の消費者に紹興酒を気に入ってもらい、双方にとってより良い関係が構築できることを願っています。」

楊宇公使は、「紹興市がこれからも日本との交流を深めて、さらに中日友好に貢献していくことを望むとともに、ぜひ日本の方々に紹興の地を訪れてほしい。酒の郷、水の郷、橋の郷、書道の郷など数多くの美称を持つ悠久の文化都市紹興を訪れ、そのすばらしさを全身で感じていただきたい」と挨拶を述べ、最後に自身の故郷がまさにその紹興であることを告げると、会場は万雷の拍手に包まれた。

鳩山由紀夫先生は、「中国と日本の関係において、紹興酒は両国の民間感情をつなぐ重要な媒介である」と強調し、さらに「日本酒の製造方法が紹興酒のそれを学んだものであることは間違いありません。つまり、紹興酒と日本酒は兄弟と言っていい。ですから、私としましては日本人と中国人が一緒になって、この二人の兄弟の同じところや異なるところを利き比べてほしいと思います」と続けて挨拶を結んだ。

海江田万里先生は、1977年に初めて紹興を訪れたときのことを回顧し、白い壁と黒い瓦からなる水郷建築に囲まれると、あたかも故郷に帰ってきたかのような懐かしさを覚えたという。そして学生時代から魯迅の研究に打ち込んでいる海江田先生は、「中国を知るには紹興に行くべきである」と熱を帯びた様子で訴えた。

日本発酵学の第一人者で東京農業大学名誉教授である小泉武夫先生はビデオメッセージで、「紹興酒に代表される中国の黄酒は悠久の歴史と伝統、そして広大無辺の深い知恵があり、そしてなんと言っても酒に対する民族愛を感じました。このイベントを契機をとして中国と日本の醸造酒は共に手を取りあいながら邁進して行き、世界二大醸造酒の地位を確固たるものに築き上げましょう」と呼びかけた。

紹興市宣伝部副部長の何俊傑氏は、書道、紹興酒、禹王、王陽明、魯迅という五つの名人名物を、紹興と日本の文化的交わりのなかで最も相性のよい点として取り上げて、情感豊かに紹興文化を紹介した。さらに日本の各業界の人々に向かって、現地で視察し、観光旅行を楽しみ、休暇を過ごし、投資して会社を起こすよう熱心に呼びかけた。「紹興には酒があり、物語があります。紹興で皆さんをお待ちしています!」

孫愛保董事長は胸一杯の感慨と誇りを三つの「好」に託した——「なぜ紹興酒は好(よ)いのか?」「なぜ古越龍山はさらに好いのか?」「なぜ只此青玉はとりわけ好いのか?」このように段階を追って説くことで、参加者はみな紹興酒、古越龍山、そして只此青玉について、さらに認識を深めるに至った。

日本では、紹興酒と日本の吟醸酒、そしてフランスのワインをあわせて世界三大美酒と呼ぶ。しかし、日本の消費者はワイン、清酒、ビールに対しては非常に詳しいものの、紹興酒については「ただその名を聞くのみで、その実を知らず」というのが現状である。古越龍山東京事務所の夏良根所長は優れた洞察力でこの「盲点」に着目した。そこで紹興酒の歴史的背景を伝え広め、かつ紹興酒が日本で根付かせて、家庭で楽しんでもらうために、紹興酒のプロフェッショナルを養成する制度を作り上げた。持続的な教育と普及を通して、本物の紹興酒とそれに関する正しい知識を消費者に理解してもらおうと考えたのである。

そして今回の会場では、紹興市黄酒協会常務副会長の孫愛保氏と同協会 副会長の胡志明氏から、紹興酒侍酒師講座の一期生たちに記念品が贈呈された。

また、多くの知恵と共通認識が結集するこのイベントにふさわしく、古越龍山東京事務所所長の夏良根氏の声掛けで大きな協力の舞台が設定された。それは紹興酒と日本酒の対話フォーラムという初の試みである。日本薬科大学特任教授・東京大学名誉北本勝ひこ先生、独立行政法人酒類総合研究所成分解析研究部門長岩下和裕先生、日本ソムリエ協会副会長君嶋哲至、旭酒造株式会社社長桜井一宏氏、古越龍山副総経理呂旦霖氏、女児紅董事長胡志明氏、鑑湖董事長劉関明、株式会社永昌源社長剣持英夫が席上で、中国の黄酒と日本の清酒が今後の国際展開に向けていかなる手を打つべきかが議論され、双方の発展にとって数多くの有益な意見が出された。

第2部の古越龍山メーカーズディナーでは、紹興市人民政府副秘書長の袁楽氏が乾杯の挨拶を述べて、雰囲気がさらに高まっていった。

それから紹興酒造りの第一人者である中国醸酒大師の胡志明氏が、「只此青玉」「桂花林蔵」「鑑湖酒坊1952」という三種の紹興酒それぞれが持つ味わいと評価について、会場のみなさんに分かりやすく説明した。ついで、世界で活躍する日本の有名ソムリエ伊藤寿彦氏は紹興酒のテイスティングや料理と酒のペアリングについて語り、完璧とも言える料理と酒の組み合わせを実際に体験してもらおうという趣旨で参加者たちに酒食が振る舞われた。そして誰もが紹興酒と東京の美食が織りなす甘美なハーモニーに舌鼓を打った。

近年、古越龍山は「高級化、若年化、グローバル化、デジタル化」を海外進出するための羅針盤にして、いよいよ推進のノットを上げている。2020年12月、帝国ホテルタワーに東京事務所を設立してからの三年間、所長の夏良根氏は紹興酒のプロモーションイベントを数多く企画・開催し、日本各地の自治体や民間団体と緊密な連携を図ることで、販売店と消費者の架け橋になってきた。

東京は、古越龍山の「越酒、天下に行き渡る」というプロモーションの国際化におけるスタート地点である。古越龍山はこれからも国境を越えて紹興酒の文化を広め、紹興酒の物語を伝え、世界というフロンティアを開拓し、紹興酒の消費者を育てていくであろう。

素晴らしき日々は美酒あればこそ、古越龍山はあなたとともに!