中国日報社と日本言論NPOの共催による第10回北京-東京フォーラムが9月29日、東京で閉幕した。双方は「2014年東京コンセンサス」を共同で発表し、中日両国の発展の方向性について、以下のように提案した。
1. 両国は一衣帯水の隣国として多くの利益を共有するだけではなく、避けてはならない重大な国際的責任を担っている。中日ともに平和的な共存共栄、世代友好を堅持することは両国にとって最良で唯一の選択である。
しかし、目下の中日関係は国交正常化以来の最も厳しい状況にあり、これは両国民ひいては国際社会にとっても望ましいことではない。
私たちはお互いが歩み寄り、積極的に環境づくりを行う。
2. 歴史認識問題と双方の領土をめぐる問題に適切に対処することは、中日関係を改善、発展させる上で極めて重要である。最近、海洋問題のハイレベル協議の再開に対して、私たちは心強く思うとともに、この協議が早期に成果を収めることを期待する。
3. この10年間、私たちの対話は多くの重要な役割を果たした。これまでの10回に及ぶフォーラムの開催を通し、私たちが築き上げた最も重要な財産は、両国関係がいかなる厳しい情勢に直面しても、日中間は各種の問題について真剣な対話を行うことができ、また、しなければならないことである。
双方は、「両国民が民間外交の重要な役割に大きく期待をする中で、私たちは、その使命に積極的に応えるべく、次の10年も引き続き北京―東京フォーラムという中日民間対話の重要なメカニズムを続けるとともに、更に高い水準まで引き上げ、更なる重要な役割を果たすように努力する」との見方を示した。
閉幕式後、フォーラムは中日共同記者会見を開き、中日の代表者が中日両国メディアからの質問に答えた。同日夜にはフォーラム10周年記念パーティーが行われ、中国国務院新聞弁公室の蔡名照主任や岸田文雄・外務大臣ら中日各界の数百人が参加した。
LINK>>>
過去9回の北京-東京フォーラムを振り返る
【第1回】
日 程 2005年8月23日~24日
場 所 北京
テーマ アジアの未来の構築
――中日関係:困難と希望
【第2回】
日 程 2006年8月3日~4日
場 所 東京
テーマ アジアの未来、新しい日中関係
【第3回】
日 程 2007年8月28日~29日
場 所 北京
テーマ 中日戦略的互恵関係およびアジアの未来
【第4回】
日 程 2008年9月15日~17日
場 所 東京
テーマ アジアの未来と中日の役割
【第5回】
日 程 2009年11月1日~3日
場 所 遼寧省大連市
テーマ 世界経済危機の中の中日協力
【第6回】
日 程 2010年8月29日~31日
場 所 東京
テーマ アジアの未来と中日の貢献
【第7回】
日 程 2011年08月21日~22日
場 所 北京
テーマ アジアの未来と経済再構築に向けた日中協力
【第8回】
日 程 2012年7月2日~3日
場 所 東京
テーマ 世界と未来に向けた新しい日中関係
【第9回】
日 程 2013年10月25日~27日
場 所 北京
テーマ 東アジアの平和・発展と中日両国の責任
―中日平和友好条約の歴史的意義を再確認する—
トップニュース
![]() |
2023/10/5 |
|
![]() |
2023/10/12 |
|
![]() |
2023/9/12 |
|
![]() |
2023/9/6 |
|
![]() |
2023/9/6 |
|
![]() |
2023/6/12 |