私の隣人たち――中国人の東京生活ルポ

東京に定住しようと思った時、私は「隣人とのつきあい方」を心配した。人に卑しまれることなく、威張ることもしない、礼を受ければ礼を返すというという原則の下で不即不離、和気藹々の日々を過ごすこと。はたしてこれは実現可能なのだろうか。

物件を数ヵ所見て回った後、不動産屋と賃貸契約を結んだ。引っ越した翌日の朝、私は挨拶用のタオルを持って、隣近所を一軒ずつ回った。インターホンを押すとドアがゆっくりと開き、チェーンの向こうに顔が半分見えた。贈り物を受け取ってほしい旨を伝えると、その半分しか見えない顔がすぐに引っ込み、バンと扉が閉められてしまった。これが最初の訪問である。

その後、30分くらいで10人以上の顔の一部、というか半分を見ながら、その数だけタオルを配り、一通りの挨拶を終わらせた。これほど早く終わるとは思わなかった。ちょっと意外だった。中国の伝統的な習慣から言えば、少なくとも左隣の劉おばちゃんや右隣の張おじいちゃんといった古い住民が窓から顔を出して来たり、近所の人たちが三々五々挨拶にやってきたりする。心優しい人なら、お鍋や洗面器を持ちながら走り回って引越しを手伝ってくれたりさえする。あるいは家に入ってきて身の上話に親身に耳を傾けたりする率直な王家のお嫁さんもいるだろう。引越しが終わるころには、隣人のことが大体分かるようになっている。

日本人の上品で礼儀正しい挨拶に比べると、私としてはこの中国の伝統的な習慣のほうが、人情味があるのではないかと思う。「中国人の間ではプライバシーがない」と外国人は言うが、私はそう思わない。礼儀正しくても冷淡ならば、とても寒々しいではないか。とはいえ、「郷に入っては郷に従え」というのは人間社会の共通理念で、日本人の生活様式を尊重し、文句とか不満を言うわけにはいかない。

隣人が訪れることもなく、何事もなく時は過ぎたが、それはとても寂しい日々であった。東京という大都会に住む人はみな「冷淡症候群」に罹っている。漢方医も西洋医も処方箋を出せない不治の病だ!

引越しから半年が過ぎても、会釈をする以外に、隣人たちとの関係になんら進展はなかった。老子の言う「鶏犬の声相聞こゆるも、民は老死に至るまで、相い往来せざらん」といった生活を送っていかなければならないと思ったら、息がつまりそうだった。俗に「遠くの親より近くの隣人」という。実際、夫の実家は東京から遠く離れた地方にあり、自分の家ははるかな中国である。身近な人と言えば夫で、夫以外は隣人である。何かが起こったときに頼りになるのは隣人なのだ。それに、自分は急性胃痙攣を患わっており、大した病気ではないが、発作を起こしたらかなり苦しい。

窓の外はすっかり夜のとばりが降り、上空の高いところで強い風が吹いている……夫も、あいにく欧米出張中で自分のそばにいない、そんなある日、もしも飲んだ味噌汁をうまく消化できず、胃痙攣が起こったら、転がりたいほどの痛みに耐えながら、力をふりしぼって隣人の戸を叩くことさえできれば、命だけは助かるだろう。ここまで推理してきて、私は今にも胃痙攣が起こりそうな気がした。10年に1回の発作でも、緊急時には協力を求め得る親しい隣人を望むのだ!

色々考えた結果、私は「餃子外交」という戦略を編み出した。日本人は餃子好きといわれる。しかし彼らに本場の味は作れない。だから餃子を作り、隣近所の人に配ることにしたのだ。「人から物をもらえば手厳しく処理することができず、人に食事を招待されれば堂々と悪事を批判することができない」と諺にある。餃子で「固い隣人」も柔らかくなる?

ある日の午後、餃子作りがスタート。台所に立ちっ放しで麺棒、まな板などを使って作業を長時間続けた。私が餃子を包むのか、餃子が私を包むのかわからないほどくたびれた。この真冬の夕方、私はふっくらとした熱々の、三種類の材料で調理した特製餃子を抱え、餃子外交へ突入した。ドアベルを鳴らして来意を告げた。訪問は初めてではないから、あらかじめ何を語るかを考えておいた。頭一つ分のドアスペースから一碗の餃子を手渡すことができた。

202号の下田さんは大きな笑みを浮かべた。可愛いお碗とよだれの出そうな餃子に彼女は驚き、手を伸ばして受け取った後、半信半疑の表情で「ありがとう」と言った。東京では普通、隣人の家で水を飲むことさえしない。餃子や麺ならなおさらだろう。次は201号室だ。黒ブチの大きなメガネをかけた森下さんは、用心深くドアを開けて餃子を受け取った。下の階に住む70歳過ぎの老夫婦は、嬉しそうに餃子を受け取ったが、恐縮する姿にかえってこちらが恐縮した。

私の左隣に住む204号室の住人は大阪弁(大阪弁は、上海語のようにしゃべり方が速く爆竹連発するようなものだ!)を話す若夫婦だ。一瞬躊躇しながらも餃子を受け取った奥さんには、たぶん、このアジア系外国人はどのような意図でこんなことをやっているのか、まるで理解できないだろう。いずれにせよ餃子は全て送り届けた。これで隣人対策は万全だ。ほどなく、ドアのベルが鳴った。隣の人がお碗を返しに来たのだ。リンゴ2つが付いてきた。しばらくすると、またノックの音がした。今回はお碗に大福が入っていた。その後1時間もたたないうちに、4つのお碗が全て戻ってきた。他は味噌漬け野菜と梅干しだ。

しかし、日本人のリズムの速さは、日常の隣人関係でも同様である。餃子外交の後、隣人関係はやはり道で会えばお辞儀をする程度にまで戻っていった。綿密に企てられた餃子外交は失敗に終わったのである。そして、この時から私は、自分自身の生活を生きることにしたのである。私にとって東京は見知らぬ土地だが、隣人関係にはなかなか奥深いものがある。