北京の故宮博物院に所蔵されている北宋の絵巻物『千里江山図』を舞踊で表現した舞踊詩劇『只此青緑』は、2021年の初演以来、その独自の芸術的魅力と深い文化的背景から瞬く間に社会的に注目を集め、より多くの人々が『千里江山図』やその背後にある中華伝統文化について理解を深めるきっかけとなった。その後、この作品は『只此青緑』(日本語タイトル『千里江山図』)というタイトルで映画化され、11月に行われた第37回東京国際映画祭で特別上映された。
中国の美しい自然を表現した舞踊は、日本の観客たちを感動させることができたのだろうか。また、この映画はどのように中国の物語を発信しているのだろうか。『只此青緑』をプロデュースした中国東方演芸集団有限公司の党委員会書記である景小勇董事長や主要キャストが、同作品に込められた中華民族の精神や制作過程における思いについて語った。
景董事長は、『只此青緑』が観客に感動を与えた理由として、作品に込められた深い文化的要素を強調した。『只此青緑』は、中国の山水画『千里江山図』からインスピレーションを得ており、余白の空間に込められた哲学的思想や、現代舞踊との巧妙な融合を通じて、伝統文化の革新を表現している。また、舞踊は「天人合一」の思想や民族の精神、自然との調和を表現しており、伝統的な芸術に新たな命を吹き込んでいると述べた。さらに、映画化という試みは、舞台芸術をより広範囲に伝える手段として、観客に豊かな鑑賞体験を提供し、芸術スタイルの革新を促進するものだと語った。
『只此青緑』は中国国内だけでなく、ロシアやトルコ、シンガポール、日本などでも高く評価されており、作品の質と中華文化の普遍的な価値を証明している。景董事長は、作品が文化の違いを超えて世界中の人々の心を動かし、特にヨーロッパや日本の観客から感動的な反応を得たことを強調した。『只此青緑』の成功は、グローバル化の進む中で中国文化を発信し、中国の物語を語るための模範となっている。
景董事長は、文化の海外進出には質の高い作品制作が不可欠であり、伝統文化を現代の好まれるスタイルで表現することが重要だと述べた。また、発信力を強化するためにソーシャルメディアやショート動画といった新しいプラットフォームを活用し、現地の習慣に合わせた発信を行うことの重要性も強調した。最後に、開放と包摂の精神を持ち続け、国際的な文化交流を進め、中国と海外の芸術交流のプラットフォームを構築することの意義を述べた。
『只此青緑』は、舞踊、音楽、映像などの多様な手法を通じて、中国伝統の絵画の画意や詩意、さらに絵画の余白の美学を絶妙に融合させており、『千里江山図』に対する理解を現代的なスタイルで表現していると評価されている。
舞踊詩劇を映画化することは簡単ではない。舞踊と映画にはそれぞれ特長があり、リズムや形式美が特徴の舞踊と、ストーリー性や映像と言葉を組み合わせた映画をどのように融合させるかには、深い思考が求められる。『只此青緑』の周莉亜監督と韓真監督は、北京舞踊学院で学んでいたクラスメイトであり、長年にわたって共に仕事をしてきたこともあり、制作過程でも円滑に協力することができた。
韓監督は、「舞踊詩劇と映画は異なるメディアであり、それぞれに特有の表現方法と感情の伝達がある。舞台パフォーマンスはその場での没入感を重視し、映画は視覚的物語を強調して、映像言語を通じて細部を表現する。制作チームは異なる芸術の特性を尊重しつつ、新しい表現を生み出す必要がある」と語った。周監督は、「舞踊劇『只此青緑』は『千里江山図』から生まれたものであり、映画やコンサートなどは舞踊劇からの二次創作である」と述べ、舞踊劇が一般公開される機会が限られる中、映画化によってより多くの人々に中国の伝統文化を伝えることができると強調した。
海外での発信に関して、周監督は、「外国に伝える際、文化の違いに直面することもあるが、同時に新しい挑戦のチャンスだ」と述べ、世界の観客に向けて、視覚的にも美しい舞台を作り上げることの重要性を語った。
『千里江山図』を描いた画家・希孟を演じた舞踊俳優の張翰は、役作りのために多くの歴史的資料を読み込み、専門家の指導を受けながら、実際に希孟が描いた山や川を訪れ、彼の心情に迫ろうと努力した。張翰は、「実際に希孟が見た風景を訪れ、歴史の重みを感じながら稽古に励みました」と振り返り、その情熱が演技に生かされた。
舞踊俳優の孟慶暘は、「青緑」という役を演じ、絵巻『千里江山図』の画意を具現化する重要な役割を担った。彼は北宋時代の美的スタイルと文化背景を深く学び、無形文化遺産に関わる技法への理解を深めることに努めた。
舞踊俳優の謝素豪(シエ・スーハオ)は、「展巻人」の立ち姿や本のめくり方を真似ることで外見や仕草を再現しようとしたが、それだけでは役作りが不十分であることに気づく。外見や仕草に加え、内面の演技が重要であり、舞台での演技ではその内面を表現しなければ、真の役の重みを演じることができないと認識した。
舞踊詩劇「只此青緑」は2021年に上演が始まって以来、各界で高く評価されてきた。第37回東京国際映画祭で特別上映された映画「只此青緑」も高い注目を集めた。
『只此青緑』の成功は、中国文化のソフトパワーを証明すると同時に、世界中の人々に中国の伝統文化の深さと魅力を伝える重要な一歩となった。今後、さらに多くの中国文化を発信する作品が登場し、世界の人々に多様で包容力のある中国を知ってもらえることを期待している。
トップニュース
2024/12/24 |
||
2024/12/19 |
||
2024/11/20 |
||
2024/11/27 |
||
2024/7/4 |